高校からの友人に「飲み会やるよー」と誘われたので、今日はお出かけです。
ですが集合時間は18:50。
「あー、それだったらどこかへ足伸ばせるねー」と思った私は、
朝早くに出掛けてちょっと足を伸ばすことにしました、マル。
・
てなわけで、朝食も取らず、まず一直線に最寄りの名鉄鳴海駅へと行きました。
……って、こんなん晒して大丈夫なのかー?(爆)
朝食を取らずって言っても、実はこんな時間だったりします(笑)
起きるの遅すぎ!
それでも、土曜日曜の睡眠時間が合計5時間半だってーんだから……一体何時に寝たんだー、自分?!(知るか)
取りあえず時間の記録も兼ねて、各駅毎にこうやって行先表示板を撮っていくことに決めました。
さて、食事は駅に着いてからでいいよね、とか考えていたんですが……
鳴海駅の売店にはろくな食べ物がありませんでした。
お腹にたまりそうだったものといえば、カ○リーメイトくらい。しかもミニパックのみ。
うわー、MAZIですかー?!
……シカタナイデス。空きっ腹抱えて次の乗り継ぎ駅で朝食を取ることにしました。
うう、ひもじい……
で、まー、間の悪い私のことですから。
こういうときに限って、列車が遅れて到着してくるわけですよ、ハイ。
↑の通過列車が見事に遅延かませて煽りを受けちゃいました、ぎゃふん。
・
鳴海からは急行の岐阜行きに乗って、金山で下車しました。
ここでJRに乗り換えです。

うあ。デジカメで見たときは悪くなさそうだったのに、画像真っ暗じゃん……;
画像から分かるように、このホームはJR側なわけでして、
ここに来る前に、みどりの窓口で切符を買ったんですが、
陽気のいいシーズンだからなのか、人いっぱい。
おまけになにやら発券に手間取っているらしく、並んでた行列が全然捌けませんでした。
うわーん、急いでるのにー。早くしてくれー
ちなみに私の前に若いカップルが並んでいたんですが、飛騨の方へ旅行へ行く模様でした。
いいなー。私も今度行きたいなー
え、誰と?
…………くすん。
電光掲示板。次に乗り込む電車は特別快速大垣行き。
ギリギリ時間取れたので、構内売店でおにぎりとお茶を買ってきました。
売店出たらすぐに列車が来たので、即乗り込み!
場所も場所ですし、快速列車なので座れませんでした、はう。
結局、名古屋駅過ぎて乗客が捌けてから、簡素な朝食をとりました。
時刻は11:10過ぎ。
……もうお昼の時間じゃん(爆)
名古屋を出て一路岐阜方面へ。
おー、清洲城だー。
……何で写真撮ってないのさ、ぁぅ。
ちなみに、名古屋から先の在来線は初めて乗るですよー(正確には枇杷島から先)。
これまで乗ったことあるのは、枇杷島−大高間と金山−高蔵寺間のみ。
場所柄不便なんだよねー。最寄り駅があれば、早い分便利なのに。
あっという間に岐阜を超えると、快速区間は終了。各駅停車に切り替わります。
西岐阜、穂積と進むにつれ、都市部には違いないですが、だんだん建物の標高が下がり、間隔も少しずつ間引かれ始めてきました。
途中、穂積駅の近くにて。
長良川河畔で野球をやってると思しき少年達の姿を見かけました。
元気いっぱい。ほのぼの〜(*^-^*)
・
揖斐川を越えた当たりから線路の数が増えてきて、いよいよ大垣に到着です。
到着時刻は11:44。
この先から一気に本数が減るので、乗り継ぎが大変です。
一本ミスると30分ロスします。うひー、大変だー
……まあ、過疎路線ほどじゃないですが
時間があったのでホーム内を移動していたら、向かい側のホームで停車中だった樽見鉄道の車輌を発見。
セメント運輸が本業の西濃奥地へ向かう超ローカル線。
この辺りは資材を造る工場が多いせいか、JR側でも貨物が沢山走ってました。
この先、米原方面ですぐに分岐する美濃赤坂駅も元は貨物駅だし。
しばらく見ていたら団体さんがやってきて、こぞって車輌に乗り込んで行きました。
銘々リュックを背負っていたので、グループ旅行でしょうか。
それにしても今日はよく旅行客を見かけるなあ。
この駅の売店で、味噌キャラメルなるものが売ってました。
味噌……に、キャラメル……
うまいのかー?!
興味をそそられたのですが、発見したのが遅く、もうすぐ出発の時間だったので、結局買えずじまい。
残念。
・
大垣を抜けるといよいよ伊吹越え。
大垣の次、垂井をでた当たりから、いよいよ本当に何もなくなってきました。
右手をご覧下さい、あちらが山でございます。
左手をご覧下さい、あちらが山でございます。
な、状態。
天下分け目の関ヶ原ー。
ホームわきに武将の名前がずらずらと書いてありました。
うむ、さっぱり分かりません(爆)
日本史苦手なのよー;;
この辺、冬は雪ですっぽり閉ざされちゃうんですよね。
時期柄穏やかな気候だったんでちょっぴり不思議。
関ヶ原を越えるといよいよ滋賀県。
天気悪かったんですが、伊吹山ははっきり見えました。
……うん、多分伊吹山だよね(ぇー)
山肌にはまだ雪がしっかり残ってました。山の春はもうちょっと先みたいです。
・

大垣を出て約30分。
米原に到着。
駅名標が東海のオレンジから西日本のブルーに変わりました。
駅構内の案内放送もイントネーションが違う。
うわ、マジ関西に来たよー、と実感しました。
で、米原の電光掲示板を撮ろうとしたんですが……
…………調整中。
ぅおーーーぃ;
この先も調整中の電光掲示板をいっぱい見かけました。
湖西線で一斉調整でもやってるんですかね。
もしかして、駅員のおぃちゃんが一生懸命案内放送してたのって、これのせい?
米原駅は……想像以上に何もないですね(^_^;
とても新幹線や各種優等車輌が止まる駅とは思えないくらい。
各路線の接点になってるんで、駅自体はめちゃめちゃ大きいんですが。
「功名が辻」が放映中ということの関連でしょうか、米原駅では山内一豊の立身の起源ということで「御出世あそばせ弁当」なるものが売っていたようです。
「いた」、というのは、もう売り切れていたから(T ^ T)
私の前で弁当を物色していた二人組も残念そうにしていました。
他にも駅弁はあったんですが、この際なんでもっと先で食べることにしました。
近江牛の産地ゆえか、牛肉を使ったお弁当がいくつかあったのが印象的でした。
・
米原から姫路行きの新快速に乗って更に西へ。
彦根、能登川、近江八幡……どんどん駅がかっ飛んでいく。うおー、早い早い。
その間も景色は比較的殺風景なまま。
さすがに快速停車駅周辺はそれなりに開けてたけど。
ところが、野洲駅に着いたら、途端に雰囲気が変わってきましたよー?!
明らかに「都会」になってきました。ほぇー、こんなに変わるものなのかー。
そしてそのすぐ後の草津はでかかったー……
そう言えば、この辺に「びわこ栗東駅」なる新幹線の駅を造るとかいう話ですが……
……新幹線の線路見えませんよー?
どうやって接続するんですかー?
岐阜羽島といい三河安城といい……どうしてこう接続できないところに駅造りますかねー?
滋賀大に行っていた友人がいたので、次の石山駅に着いたところで
「あっちかにゃ? あっちのほうなのかにゃー?」
と、それっぽそうな方角を見てみたんですが、関係ないビルばかりでさっぱり分からず。
……後で調べたら、駅からは全然遠かったです。
ミツワルワケナイジャンorz
大津を超えると、長ーい逢坂山トンネルをくぐっていよいよ京都府。
この辺まで来ると、何にしても「おー、遂に来たよー」と微妙な達成感が湧いてきました(笑)
・
金山から電車を乗り継いで2時間半。
いよいよ京都駅に到着ー!
この時点で13:43。これから先へ行くと戻ってこれなくなるので(笑)ここで下車です。
本当はあと二駅(各停だと13駅)行くと大阪なんですけどねー。
片道30分近くかかるから、やっぱ無理か(笑)
ちなみに新幹線使うと、(接続状態にもよるけど)一時間弱で着けます。
……いかに無駄なことをやってるなーっていうか、物好きだなーっていうか(爆)
京都駅の電光掲示板。
あー、やっと動いてる掲示板に出会ったー!
行き先が全部兵庫県。
……つか、エライ密集したダイヤだなー。
休日の昼間だってのに。
京都駅で駅弁を買ってお昼にすることに。
駅弁屋のおばちゃんに「気ぃ付けてねー」って言われました。何かほっと心が和みましたよー。
どこか食べる場所ないかなー、と見て回って、結局特急のホームで食べることに。
その間に、飲み会に誘ってくれた友人にメールを送信してみたり。
いきなり「やっほー、京都からメール送ってるよー」とか言われて、一体あの人はどう思った事やら(笑)
「ふーん、このホームに来るのはサンダーバードなんだねー」とか思いながら弁当をもしゃもしゃと。
…………はっ!特急!
ふと思い出して、改札とは反対、30番ホームへ向かいました。
↓目的はコレ!↓



はるかがはるかを撮ってきましたよー!
…………ごめんなさい、それだけのためにここへ行きました(爆)
うあー、このままこれに乗って先へ行きたーい。
関空行って何すんねん、って話ですが(笑)
関西方面行ったら一度やっておきたかったんだよーぅ!
ついでに隣に止まっていた特急まいづるもパシャッと一枚。
・
で、京都行って何してきたかというと……
一時間で何か出来るかというとかなり無理があるわけで……
駅周辺のみをぶらぶら散策して、おみやげの八ツ橋を買ってもうとんぼ返りですw
駅で何かイベントやってるっぽかったけど、見ていきたかったなー。
ちなみに買ってきた八つ橋は「いちごミルク」(ぇー)c
時期柄いちごは見かけたんですが、ミルクのパンチ力にヤられました(笑)
・
帰りは新快速で野洲まで行って、そこで米原方面へ乗り継ぎました。
野洲駅ではちょっと雨がぱらぱらと。
山の向こう側ではほんの少しですが陽射しがあったことを考えると、こんなにも天気って違うんだなー、としみじみ。
米原から先は区間快速で一気に名古屋まで戻ってきました。
うん、楽だし。
……お陰で味噌キャラメル買えなかったけど(笑)
この車内で私と同じように在来線旅行を敢行してる人に出くわしました。
それも二人。
一人はこれから大宮へ行くんだとJR社員の方と話してました。
…………いや、今(およそ17:00頃の話)から大宮はかなり無理があるだろー……
埼京線か京浜東北線の終電あたりに間に合わせる予定でいるのかな?
いずれにせよかなりリスキーだなー、と思ったり。
・
岐阜を過ぎると町の雰囲気が見慣れた感じになってきて、「あー戻ってきたよ」と。
そしてなんだかんだで戻ってきた名古屋駅。
到着時刻は17:55でした。
何十分かは駅前でぶらぶらするつもりでいたので、ちょうどいい時刻でした。
いやはや、お疲れ様でした。特に自分(笑)
最後に、これがこの日使った乗車券。

最初に出すよりは行き先伏せたまま最後に出した方が面白いかな、と。
|